BLOG ブログ

「整体師」になることを諦めないで!

1.整体師になることを諦めないで!

ある有名な野球選手の名言「憧れるのはやめましょう。憧れたら超えられないので!」はその通りですね。

憧れを現実のものにする!これは、何事においても努力は必要ですが、それだけではなく環境や時間、健康やお金、時には人脈や運も備わってこそ実現となるものですよね。

「整体師」になりたいけど、、憧れと諦めの狭間にいる方、少しだけお時間をください。
なぜ、整体師を憧れのままでいるのか、一歩踏み出せないのかを一緒に紐解いていきましょう。

整体師の資格講座スタイルは、2年も通う講座や数か月かかる通信講座など期間に規定がありません。費用も5万円位から200万円程と幅が広く、比較ができないのが実情です。そもそも自分に合う講座スタイルを見つけられないことが憧れで終わってしまう原因の一つなんです。

ここで2種類の講座スタイルのメリットとデメリットをみていきましょう。

通学のメリット

・対面だから手取り足取り教えてもらえる
・質問がしやしすい
・モチベーションの維持

通学のデメリット

・交通費がかかる
・移動時間がかかる
・費用が高額
・他生徒とのトラブル

通信のメリット

・好きな時間に学べる
・費用が安い
・他生徒との摩擦フリー
・移動時間しなくてすむ
・テキストを見ながら受験できる

通信のデメリット

・活字や画像だとコツや力量が分からない
・質問がしずらい
・モチベーションが続かない
・テストの量が多い

いかがでしたか。
具体的にメリットなどを目にすることで、憧れではなく一歩前に進む気持ちに変わったのではないでしょうか。
このカリキュラムなら憧れではなく実現できますね!

2.初心者でもスムーズに取り組めるカリキュラム

整体師と聞くと「骨をボキボキ鳴らす」「痛いんでしょう?」などの印象をお持ちではないでしょうか。
ボキボキと音が鳴るのは、骨が鳴るわけではないんです。関節には関節包というものがあり、液状のもので覆われています。そこに一瞬の衝撃が加わることで泡ができ、その泡が破裂する音なのです。

その音の痛み=怖さのイメージに繋がっているのでしょう。

音の正体が分かったら、ちょっと怖いなと思う気持ちは解消されたことと思いますので、ここから本題に入りますね。

整体師になるには、身体の知識と整体法(手技)の2つが必要です。

先ずは、テキストを用いてツボ(経絡経穴)、ゾーンセラピー理論や生理解剖学、人体解剖学、骨格の歪み検査法などを学習します。後半は、整体手技をお互いの身体を交互に施療し初級から上級へと徐々に行っていきます。特に加圧法や押圧方向など、テキストでは伝わりにくいコツを納得いくまで何度も繰り返し練習しますので、初心者の方でも安心して受講いただけるカリキュラムとなっています。

対面講座では、上級手技や身体の歪み検査を先に学習してしまうんです。
マッサージ編は、動画を見ながら学習できてしまうので、自宅で練習を重ねてくださればいいのです。
もちろん、質問はいつでも何度でもご連絡下さい。不安は、その都度解消していきましょう。

資格は取得したときからがスタートになります。テキストや動画(DVD)で繰り返し練習をしていただき、向上心を忘れずにいてくだされば初心者からでもすぐに上達でき、自信に繋がることで明日への活力になることでしょう。

3.仕事への向き合い方が変わる!

感謝の言葉「ありがとう」と言われて皆さんはどんな気持ちになりますか?とても短いフレーズですが「もっと頑張ろう!」と前向きな気持ちになれたり、モヤモヤしていた「気持ちが一瞬で晴れた」など、この一言は壮大なパワーをもっていることが研究で報告されています。「ありがとう」を言葉にした人も脳内から幸せホルモンといわれるセロトニンや幸福物質のドーパミンなどが分泌されて、さまざまな嬉しい効果がもたらされるそうなんです。どちら側にとっても良い効果なんですね。

そんな両得効果を感じられる「整体師」だから仕事への向き合い方が変わるんです‼

整体師は、身体の不調の緩和やリラクゼーション、自然治癒力を高めるなど様々な効果の提供を目的にしています。たいていのお客様は、施療後に「いやー気持ち良かった~」「痛みがとれて楽になった~」と笑顔になるんです。(笑)そして「ありがとう~」も!
どのお言葉をいただいても嬉しいし、励みになるんです!自分が施療したことで、こんなにも感謝されることに「また頑張ろう!」「疲れが吹っ飛ぶ」「もっと上手になって癒してあげよう」と向上心までも育めるお仕事は「整体師」ならではないでしょうか。

CONTACT
お問い合わせ

一般社団法人 日本FUTURE ACADEMY育成協会へのご質問やご要望などは
以下のフォームからお気軽に
お問い合わせくださいませ。